ダイエット中に「プロテイン=筋トレをしている人が飲むもの」と思っている方も多いかもしれません。
実は、プロテインは筋肉維持や代謝アップをサポートし、リバウンドしにくい体づくりに欠かせない存在です。
ここでは、ダイエットにおすすめのプロテインをタイプ別にまとめました。
ホエイプロテイン(動物性)
- 特徴:牛乳由来で吸収が早く、筋肉の回復や維持に最適
- メリット:満腹感を得やすく、運動後のタンパク質補給に◎
- おすすめ商品例:ザバス ホエイプロテイン100、マイプロテイン インパクトホエイ
- おすすめシーン:朝食代わりや運動後
ポイント
脂肪を燃やしながら筋肉量をキープしたい人に最適です。
ソイプロテイン(植物性)
- 特徴:大豆由来で吸収がゆるやか。腹持ちが良い
- メリット:女性ホルモン様作用のあるイソフラボンを含み、美容にも◎
- おすすめ商品例:ザバス ソイプロテイン、ウィダー ソイプロテイン
- おすすめシーン:間食代わりや就寝前
ポイント
脂質や糖質を抑えながら、体を引き締めたい人におすすめ。
カゼインプロテイン(動物性)
- 特徴:吸収がゆっくりで、長時間にわたってタンパク質を補給できる
- メリット:寝ている間の筋肉分解を防ぎ、代謝を落としにくい
- おすすめ商品例:マイプロテイン ミセルカゼイン
- おすすめシーン:就寝前や食事間の空腹時
ポイント
「夜にお腹が空いて間食してしまう」という人にぴったりです。
ピープロテイン(えんどう豆由来)
- 特徴:植物性でもアミノ酸バランスが良く、アレルギー対応にも◎
- メリット:乳製品が苦手な人やヴィーガンの方にもおすすめ
- おすすめ商品例:ゴールドスタンダード ピープロテイン、オルガニックピープロテイン
- おすすめシーン:朝食や軽食時
ポイント
胃腸にやさしく、自然志向の人に人気のタイプです。
女性向けダイエットプロテイン
- 特徴:美容成分やビタミン・ミネラルを配合したものが多い
- メリット:1杯でタンパク質+美容ケアを両立できる
- おすすめ商品例:ラクシーシェイク、ジェシカズ・フォーミュラ、リナティ
- おすすめシーン:朝の置き換えや間食に
ポイント
「飲みやすさ」と「美容効果」を両立したい人にぴったり。
プロテインをダイエットに取り入れるコツ
- 食事の一部を置き換える(例:朝食や夜食)
- 1日50〜60g程度のタンパク質を目安に摂取
- 甘味料や糖質が多いタイプは避ける
- 水や無糖の豆乳で割ると低カロリーに
まとめ
ダイエット成功のカギは、筋肉を落とさず脂肪だけを減らすこと。
そのためには、プロテインを上手に取り入れるのが近道です。
目的に合ったタイプを選び、毎日の習慣にしていきましょう。