スマホひとつで運動・食事・体重管理まで完結!続けやすい人気アプリを厳選紹介
はじめに
「ジムに行く時間がない」「三日坊主で終わってしまう」──そんな悩みを解決してくれるのがフィットネスアプリです。
最近は、運動メニューの提案から体重記録、食事管理、睡眠分析まで行える多機能なアプリが続々登場しています。
ここでは、目的別におすすめの人気アプリをまとめました。
【Nike Training Club】無料で本格トレーニング
世界中のアスリートも愛用する無料アプリ。目的(脂肪燃焼・筋力アップ・体幹強化など)に応じて自動でトレーニングを提案してくれます。動画付きでフォームもわかりやすく、初心者でも安心。
おすすめポイント:
- 無料で高品質なワークアウト動画が豊富
- 自宅トレーニング対応
- 器具なしメニューも充実
【FiNC】AIがあなたの生活をサポート
AIが食事・運動・睡眠のデータを分析し、最適なアドバイスをしてくれる総合健康アプリ。歩数計機能も搭載されており、日々の活動量を可視化できます。
おすすめポイント:
- 食事写真からカロリーを自動計算
- AIによるパーソナルサポート
- 健康的なダイエットに最適
【筋トレMemo】シンプルで続けやすいトレーニング記録アプリ
自分が行った筋トレ内容を簡単に記録できるアプリ。グラフ機能で成長を実感でき、継続のモチベーション維持に役立ちます。
おすすめポイント:
- シンプルな操作で記録が簡単
- メニューのカスタマイズ自由
- 広告が少なく快適
【あすけん】食事管理に特化した人気アプリ
ダイエットの定番アプリ。食事内容を入力すると栄養バランスを自動解析し、AI栄養士がアドバイスしてくれます。食べすぎや栄養不足を防ぎたい人にぴったり。
おすすめポイント:
- カロリー・栄養素を自動計算
- 写真からメニューを解析
- 管理栄養士監修のアドバイス
【MyFitnessPal】海外でも人気の総合型管理アプリ
運動・食事・体重を一括で管理できる万能アプリ。バーコードをスキャンするだけで食品データを読み取れるのが便利です。
おすすめポイント:
- 1,000万件以上の食品データベース
- カロリー自動記録
- Fitbitなどウェアラブル機器と連携可能
まとめ
フィットネスアプリを使えば、「運動・食事・体重」すべてを手軽に可視化できます。
継続のカギは「楽しめるアプリを選ぶこと」。目的やライフスタイルに合ったアプリを選び、無理なく健康的なダイエットを続けましょう。
おすすめの組み合わせ例:
- 食事管理 → あすけん
- 筋トレ → Nike Training Club
- 全体管理 → FiNC or MyFitnessPal